知識は専門家レベル!本当に参考になるガジェット系YouTuber・家電芸人4選

日常生活において、必要不可欠なスマートフォンやデジタル家電。科学技術の進歩に比例して便利になっていく一方、多種多様な機能を前に頭を悩ませた経験はありませんか?使いこなせないスペックや多機能な製品を選んでしまい、必要以上に出費がかさんでしまった経験をしたことがある方も多いのでは?

一方、実店舗で購入すると専門家の話が聞ける反面、「セールスがうっとうしい」「ネット販売に比べて価格が高そう」ということを考える方も多いはず。

今回は、そんなあなたにおすすめできる専門家に匹敵する知識を持ち合わせた本当に参考になるガジェット系YouTuber家電芸人を厳選してご紹介します!

カズチャンネル/Kazu Channel

  • チャンネル登録者数:186万人

老舗ガジェット系YouTuberのカズチャンネルのカズさん。2010年より動画投稿を始め、2013年からHIKAKINが所属する大手YouTuber事務所UUUMに初期メンバーとして所属。最大の特徴は、企業からの案件として商品を紹介するのではなく、自腹で商品を購入してレビューを行うスタイル。そのため、製品に関する消費者としての本音を語ってくれます。

冷蔵庫などの大型家電からスマートフォンやパソコン、その周辺機器までというジャンルの幅広さも魅力となっています。

瀬戸弘司 / Koji Seto

  • チャンネル登録者数:166万人

瀬戸弘司さんもカズさん同様、2013年にUUUMへの所属を決めた、老舗ガジェット系YouTuberのひとりです。瀬戸弘司さんはカメラやスマートフォン、パソコンとその周辺機器のレビューに特化しています。いかにもYouTuberらしいジャンルですよね()

こちらも自腹での購入なので企業ひいきの発言がありません。中でも数か月や数年単位といった長期的な使用感の感想は非常に参考になります。

せろりんね

  • チャンネル登録者数:6万人

近年、一目置かれる存在となりつつあるeスポーツ。そのeスポーツに必要不可欠なのが「ゲーミングPC」ですが、スペックの選択を間違えてしまい、ゲームの起動すらできないという致命的なミスにつながることも。また、価格帯も高いことから購入を尻込みしている方も多いかと思います。そんなあなたに寄り添ってくれるのが、せろりんねさんです。

取り扱っているジャンルは、ゲーミングヘッドセットやマウス、モニターなどのゲーミングデバイス全般から、自作ゲーミングPCを制作する際に必要となる各種パーツの詳細まで、とにかく幅が広いんです。PCケースやCPU、マザーボード、グラフィックボード、CPUクーラーやSSD、電源まで、単体で扱った動画も多くあり、自作PC初心者から上級者まで参考になる内容となっています。

そして、なんといっても、それらのパーツを込みこんだ前後でゲームの試合にどのような違いが表れるのかをプレイ動画付きで比較してくれます。それらの情報がコンマ数秒やフレーム単位の世界で争うゲームにおいて、勝敗を左右する大きな情報となりうることは言うまでもないでしょう。

がじがや電器店(かじがや卓哉)

  • チャンネル登録者数:3万人

吉本興業に所属するピン芸人で、元祖家電芸人のかじがや卓哉さん!大人気トークバラエティ番組『アメトーーク!』内の人気コンテンツのひとつである「iPhone使いこなせてない芸人」にて、iPhoneを使いこなすアドバイザー側として出演し、知名度を獲得しました。

かじがや卓哉さんの家電愛は自他ともに認めるほど異常だそうで、家電量販店でのアルバイトで生計を立てて生活する中、他店からもヘッドハンティングされるほどに売り上げを上げていたそうです。また、25歳という若さにして最難関国家試験のひとつである税理士試験に合格して税理士となりますが、その後も税理士となった後も家電量販店でアルバイトを続けたというエピソードを持っています。

「家電量販店で10年以上働いた経験」と「家電製品総合アドバイザーの資格」を持ち併せるかじがや卓哉さんこそ、芸能界一の家電狂いといっても過言ではありません!

そんなかじがや卓哉さんは「かじがや電器店」という自身のYouTubeチャンネルにて情報を発信しています。メインジャンルは『アメトーーク!』同様、Apple製品が中心となっています。中でも最大の魅力がアプリやiPhoneを最大限に活用するための小ネタや裏ワザ、各キャリアプランの比較など元家電のプロらしい痒い所に手が届くような内容となっています。最近では小型家電の紹介などの内容も取り扱いつつあるため今後にも期待です!

最後に

いかがだったでしょうか。日常の充実度を段違いに上げてくれるガジェットやデジタル家電ですが、大きな出費となるため頻繁に買い換えられるものではありませんよね。自身に最適な製品を選択する手段として、今回紹介したインフルエンサーの方々の意見を取り入れ、選択の幅を増やしてみてはいかがでしょうか!

おすすめの記事